職場に苦手上司がいて困っていて悩んでいたりしませんか?
人間にはどうしても相性があるので合わない人とは人間関係に疲れてしまうものです。
今回は苦手な上司がいるときはこれを機に関係を見直してみましょう。
今回はそんな苦手な上司の対処についてまとめました。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
苦手な上司のケース別対処法
苦手な上司とひとくちで言っても様々なタイプの上司がいますよね。
それぞれタイプ別に対処法をまとめました。
部下を信用しない上司
優秀な上司ほど頼りにはなりますが、一方で自信過剰で仕事をすべて自分で行い、部下に仕事を教えない上司もいます。仕事があっても誰にも任せず部下を信用しないタイプの上司です。部下の指導も上司の仕事の一部ですが、成長機会が与えられないので部下目線から困ってしまいます。
そういう上司は受け身でいると仕事が回ってくることはありません。難しいかもしれませんが、自分から仕事をやらせてくださいと積極的に仕事をしたいとお願いする主体性を持って上司と接しましょう。
上司の能力が低い
年功序列が色濃く残る会社では年齢が高いだけの能力が低い上司があなたにつくことがあります。そんなときは自分の方が仕事をできるのにと上司の能力の低さにイライラしてしまうでしょう。そのようなときは上司を上手く操って決断させるようにしましょう。
ただし、全ての上司にこの対処法が通じることはありません。上手く操りたくても自己主張が強い上司であれば難しいです。対処法としては上司の上司を自分の味方につけることで問題を解決することができます。
やたら熱血な体育会系
職場にはいわゆる体育会系と呼ばれる根性論で何でも問題を解決しようとする上司もいます。
今どきの人は体育会系文化を古臭い考えと思う方は多いので、体育会系の上司は苦手に感じる人はいるでしょう。
体育会系な上司は結果よりも過程を重んじる人が多い傾向があるので非効率的な仕事をしたり、仲間意識を強調して周りを巻き込んだりして無駄に疲れるという状態から抜け出すには体育会系上司よりも成果を出しましょう。
自分のやり方が効率的に結果を出して上司のやり方は効率が悪く成果がでないという差を体育会系上司に見せつけるのは大事です。会社は努力ではなく結果で評価する場所なので成果を出せばあなたの方が評価されて上司のポジションをあなたがもらえることになるかもしれません。
合わない上司とのコミュニケーション
可能であれば距離をとりたい存在でしょう。ですが、苦手でも学べることがあるというポジティブな捉え方もできます。
上司に苦手意識を持つというのは普段は自分が接しない異なる価値観や意識を持った人ということです。その人たちと付き合うというのは仕事するうえでも重要です。
ビジネスでは相手が常にあなたと気が合う人とは限りません。
苦手な上司とのコミュニケーションを通して相手の気持ちを理解することができるでしょう。また、取引先の人が自分の苦手な人であっても人の立場になって人と接することができる社会人スキルが身につきます。
上司を反面教師にすることで将来のキャリアに役立つこともできます。現在はあなたが部下でもいつかは誰かの上司になる日がくるはずです。そのとき、あなたが嫌だった上司の行動や発言を繰り返さないように上手なコミュニケーションにつないでいきましょう。
ただし、上司に対抗することが迫られることがあります。当然、パワハラやセクハラなどのコンプライアンス違反は目をつむらず戦うことは必要です。
えこひいきする上司の対処法
一緒に仕事をしていても特定の部下をえこひいきする上司は見ているこちらにもストレスです。自分のがんばりに見合わない不当な評価をするのでストレスが貯まります。
えこひいきする上司であれば、あえて媚を売らないというのが重要です。このような上司には媚びを売るのはいい選択ではありません。もし、あなたが向上・出世欲があるのであれば媚を売ることはやめましょう。
えこひいきする上司は自分より優秀な部下を敵視する傾向にあります。自分の立場が脅される不安や嫉妬などからです。そのような自分より能力の低い上司に媚びても得るものはありません。
当然、えこひいきする上司とは敵視されない、いわば仕事ができない人間たちです。そのような人に時間を使うのであれば仕事で成果を出しましょう。会社における評価は結果で決まるので上司に嫌われてでも成果を出していれば上司のポジションがあなたに回ってくるでしょう。
部下に意見をさせない上司 対処法
プライドの高い上司は保守的な考え持ち、新しいアイデアを受け入れようとしません。特に部下が出した意見というだけで拒否する上司には自ら意見をしないというのが一番の対策と言えます。
意見をしないことで上司は多角的なものの見方をできません、一人で仕事をするというのは限界があるのでいつか仕事でミスをするまで待ちしょう。
また、大きい会社であれば人事異動が頻繁に起きるので上司が変わることがあります。その間、経験やスキルを磨けないのは痛手なので社外で勉強を続けていきましょう。
上手くコミュニケーションをとる方法
苦手なタイプの上司と対立して仕事が余計に辛く感じ、居心地が悪くなりますがコミュニケーションに工夫を付け加えてみることで関係が改善される可能性はあります。
基本は挨拶
基本的ですが挨拶や返事に相手の名前を入れてみましょう。
「こんにちは、◯◯さん」「お疲れ様です◯◯さん」と話す方が「こんにちは」「お疲れ様です」のひとこと挨拶より印象はよくなります。例えば、あなたに敵対的な苦手な上司であれば良い印象を上司に与えることができます。
報連相を大事に
社会人の基本と言われる報連相ですが、実はしっかりできてないときがあります。
あなたが何をしているのか、問題なく業務を遂行できているかという情報を上司は完全に把握しているわけではありません。上司の立場からすると、状況を伝えてくれる人でなければミスをするかもしれない、勝手なことはしてないかと不安になります。
些細なことでも部下の独断で仕事に支障が出ることもあるので、きちんと状況を伝える部下であれば上司はあなたに対して好印象になるでしょう。
フィードバックを受け止める
仕事でのミスで怒られているとき、ネチネチと言う人もいれば怒鳴る人もおり苦手なタイプの上司と感じても無理はありません。そのとき、ついつい反発したり聞き流したりするでしょうが厳しい指摘もまたアドバイスです。
上司の方が経験はあなたよりは社会人経験が上なので、良かれと思い自身の経験からアドバイスをしています。◯◯した方がいいと指示されても怒られたときや不本意なことがあっても自己弁護はやめましょう。
上司もせっかくのアドバイスが聞き入れらず無駄になってお互いに嫌な気持ちになってしまいます。
冷静になり素直に上司のアドバイスを吸収しましょう。
しっかりお話を聞く
上司が話しているときは「しっかりと聞いている」のがわかる態度をとりましょう。そうすれば、上司もあなたが話を理解したと思い短く終わりなによりも話を積極的に聞いている態度は信頼に繋がります。
また、話を聞くことで指示内容も正確に把握することが出来ます。指示が曖昧な上司でもしっかり聞くことで何が曖昧なのか質問してお互いに認識の違いが怒らずミスも減るはずです。
転職を検討
あまりに酷い上司であれば転職を検討するというのも手段の一つです。
会社の制度上、苦手な上司が長い間あなたと付き合うということがありえます。そのため、嫌いな上司から離れる一番手っ取り早い方法が転職です。
すぐに転職をしなくても転職サイトに登録だけして時間があるときに求人をみて希望に合う条件がいい求人を見つけたら転職するのもアリです。
定年まで同じ会社で働く人が徐々に減っているので無理に勤務を続ける必要はありません。また、パワハラやセクハラなどあまりに耐え難いのであれば追い詰められて鬱病や自殺をしてしまう人はなかにもいます。あまり自分を追い詰めないようにしましょう。逃げ道があると考えるだけでも現状が今よりも気が楽になります。
まとめ
仕事するとき上司と相性が悪いということは仕方のないことです。
上司が変わることはなくても、あなたが主体的に変わろうとすれば人間関係に改善が図れる余地はあります。
現在がんばっている仕事があればいつか評価されるはずです。あまりに無理して対処する必要はないと思います。